MENU

DeFiとは?仕組み・特徴・始め方を徹底解説!

difiとは

※当記事のリンクには広告が含まれています。

DeFiって最近よく聞くけど、どんなサービスなんだろう?

DeFiの始め方がわからない…..

本記事では、こういった疑問や悩みを持つ人に向けた記事となっています。

DeFiとは、中央集権が存在しない分散型金融のことです。

ブロックチェーンの技術を活用しているため、場所を問わず、仲介手数料がないことから注目を集めています。

本記事では、DeFiの特徴やメリット・デメリット、代表的なDefiや関連する仮想通貨、将来性などDeFiに関するあらゆることを徹底解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • DeFiとは、中央管理者が存在しないブロックチェーンを利用した金融サービス
  • ブロックチェーンやスマートコントラクト機能を活用
  • 低コストかつ安全性・信頼性が高い点が特徴
  • 代表的なDeFiはPancakeSwapやUniswapを含む4つ
  • イーサリアムやUNIなどのDeFi銘柄を4つ紹介
  • DeFiを始めるには、仮想通貨の口座開設が必須
  • Coincheckではイーサリアムを500円から買うことができる
目次

DeFiとは特徴を解説

DeFiとは特徴を解説

DeFi (ディーファイ)とは、Decentralized Financeの略で、日本語に訳すと分散型金融と言われています。

ブロックチェーン技術を活用しているので、中央管理者がいないのが特徴です。

ブロックチェーンとは?

分散型データベースであり、複数のネットワーク参加者が取引データを共有し、記録する仕組み。

取引の履歴はブロックチェーン上で管理されれているので、場所を問わず仲介手数料もいらないことから注目を集めています。

DeFiの特徴は以下の4つです。

  • 中央集権が存在しない
  • 場所を問わない
  • 仲介手数料がない
  • ブロックチェーンを活用している

それぞれの特徴について解説します。

中央集権が存在しない

DeFiの最大の特徴は中央集権が存在しない点です。

ブロックチェーンが誕生する以前は、銀行や証券会社などを通して金融取引を行うのが常識でした。

金融機関が資産を管理すると、金融機関が倒産したり、トラブルに遭ったりすると資産が引き出せなくなるリスクがあります。

中央集権がないと、仲介手数料を取られることもありません。

場所を問わない

DeFiは場所を問わず、いつでもどこでも取引可能です。

中央集権が存在しないので、国や地域に縛られることなく、場所を気にすることなく自由に取引できます。

銀行や証券会社を通して金融取引するには、口座開設や審査が必要ですが、DeFiには口座開設も審査も不要です。

2017年に実施された世界銀行の調査によると世界の約17億人の成人が銀行口座を持っていません。

銀行口座を持っていない17億人の人でもインターネットの環境さえあればDeFiを始められます。

住んでいる国や地域に関係なく誰でも始められるため、将来的にはDeFiの利用者が急速に増えていくことが予想されます。

DeFiを利用すれば、海外に移住しても言葉の壁に悩むことなく金融取引ができますね。

仲介手数料がない

DeFiは中央集権がなく、当事者同士がダイレクトに金融取引ができます。

仲介者がいないため、当然、仲介手数料を取られることがありません。

手数料による無駄なコストをかけることなく、取引ができるという特徴があります。

本人確認がいらないので、個人情報が流出するリスクも軽減できます。

ブロックチェーンを活用している

DeFiの取引はブロックチェーン上に記録され、ネット上に公開されます。

そのため、不正取引が起こりにくく透明性が保証されている点も大きな特徴です。

DeFiではブロックチェーン上で取引を自動的に実行するスマートコントラクトという仕組みを利用しているので、中央管理者がいなくても金融取引が可能になっています。

DeFiのメリット

DeFiのメリット

DeFiには以下の4つのメリットがあります。

  • 透明性が高い
  • 手数料が安い
  • 時間の制限がない
  • 金利が良いものが多い

それぞれのメリットについて解説します。

透明性が高い

DeFiでの取引はブロックチェーン上に記録されており、ネットで公開されています。

そのため、データの改ざんが難しく取引の透明性が高いといえます。

また、中央管理者がいないことから、金融機関に顧客データを不正利用されるリスクもありません。

DeFiは透明性の高さから「オープンファイナンス」と呼ばれています。

手数料が安い

DeFiは金融機関が管理する中央集権型と異なり、仲介業者がいないため、手数料が安いというメリットがあります。

銀行や証券会社では仲介手数料が発生するのが当たり前の世界ですが、DeFiには仲介手数料がありません。

中央集権型の仮想通貨取引所と比較しても交換手数料が安く設定されているため、手数料をあまり気にせずに取引できます。

手数料は損するだけなので、できるだけ安い方がいいですよね。

時間の制限がない

DeFiは銀行や証券会社と違い24時間365日いつでも取引が可能です。

深夜や土日祝日でも取引できるので、サラリーマンにとってはありがたいですね。

時差を気にする必要もないので、海外の人とも気軽に取引ができます。

金利が良いものが多い

DeFiでは仮想通貨を預けることで金利を稼ぐこともできます。

銀行預金の場合、一般的な金利は0.001%ですが、DeFiの場合、5%前後の金利がつくこともあります。

レンディングを利用するだけで資産が増えるのでお得ですね。

低金利の時代に嬉しいシステムですね。

DeFiのデメリット

DeFiのデメリット

DeFiには以下の3つのデメリットがあります。

  • 法整備が整っていない
  • ロック期間が存在する
  • 仮想通貨を購入する必要がある

それぞれのデメリットについて解説します。

法整備が整っていない

DeFiは歴史が浅く、法整備が整っていません。

先行者利益を狙えるメリットがある一方で、詐欺被害も多発しているので注意が必要です。

特に初心者はフィッシング詐欺や詐欺プロジェクトから資金を盗まれるなどの被害が相次いでいます。

DeFiには中央集権が存在しないため、トラブルが発生した場合は自己責任となります。

将来的には各国でDeFiの規制が行われる可能性があるので、常に最新の情報を入手するように心がけておきましょう。

ロック期間が存在する

DeFiには仮想通貨を引き出せないロック期間が存在します。

ロック期間中は、預けている仮想通貨が暴騰や暴落しても引き出せません。

DeFiで資産運用する場合は、余剰資金の範囲内で行うようにしましょう。

仮想通貨を購入する必要がある

DeFiを利用するには仮想通貨を購入する必要があります。

投資初心者が、いきなり海外の取引所で口座開設するのはハードルが高いので、まずは国内の大手取引所で口座開設をしましょう。

Coincheckであれば、最短5分程度の手続きで口座開設が完了します。

DeFiに関連する代表的な仮想通貨

DeFiに関連する代表的な仮想通貨

ここでは、DeFiに関連する代表的な仮想通貨を4つご紹介します。

  1. イーサリアム(ETH)
  2. アーべ(AAVE)
  3. ユニスワップ(UNI)
  4. パンケーキスワップ(CAKE)

それぞれ解説していきます。

イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)
名称イーサリアム(Ethereum)
トークンETH
価格¥167,621.70(2023年1月6日現在)
時価総額ランキング2位(2023年1月6日現在)
公式サイトイーサリアム公式サイト

イーサリアム(ETH)はビットコインに次ぐ時価総額ランキング2位の仮想通貨です。

イーサリアムは、スマートコントラクトを使用した分散型アプリケーション(DApps)を開発するためのプラットフォームとして機能しています。

イーサリアムとはブロックチェーン・プラットフォームの名称のことで、通貨として使われるETHはイーサリアムではなく、正式には「イーサ」と呼びます。

最近話題のDeFiやNFT、ブロックチェーンゲームを利用するためのお金としてETHが利用されています。

ETHは、イーサリアムをプラットフォームとしたサービスを利用するのに不可欠な仮想通貨です。

アーべ(AAVE)

アーべ(AAVE)
名称アーべ(Aave)
トークンAAVE
価格¥7,454.41(2023年1月6日現在)
時価総額ランキング46位(2023年1月6日現在)
公式サイトAave公式サイト

AAVEは仮想通貨の貸し借りができるレンディングプラットフォームとして利用されているアーべ(Aave)のガバナンストークンです。

アーべ(Aave)にはフラッシュローンという機能が導入されており、無担保で仮想通貨を借りられる特徴があります。

アーベ(Aave)の方向性について意思決定する際の投票機能としてAAVEが利用されています。

ユニスワップ(UNI)

ユニスワップ(UNI)
名称ユニスワップ(Uniswap)
トークンUNI
価格¥721.84(2023年1月6日現在)
時価総額ランキング17位(2023年1月6日現在)
公式サイトUniswap公式サイト

UNIは世界最大級のDEX (分散型取引所)Uniswapが発行するガバナンストークンです。

DeFi銘柄として有名なだけでなく、仮想通貨全体の時価総額ランキングでも上位に位置しています。

プラットフォームのUniswapでイールドファーミング(流動性マイニング)することで、UNIトークンを獲得できます。

イールドファーミングとは?

DeFi (分散型金融)に仮想通貨を預けることで報酬を得る仕組みのこと。イメージとしては、銀行預金で得られる利子に近い。

UNIを保有しているとUniswapの意思決定に関する投票権を得られる点も特徴です。

無料でUNIを手に入れられるのは嬉しいですよね。

パンケーキスワップ(CAKE)

パンケーキスワップ(CAKE)
名称パンケーキスワップ(PancakeSwap)
トークンCAKE
価格¥439.16(2023年1月6日現在)
時価総額ランキング63位(2023年1月6日現在)
公式サイトパンケーキスワップ公式サイト

PancakeSwapは世界最大級の仮想通貨取引所Binance(バイナンス)が独自に開発したバイナンススマートチェーン上に構築されたDEX (分散型取引所)です。

PancakeSwapのガバナンストークンとしてのCAKEが発行されています。

CAKEはPancakeSwap内にあるファームに特定の仮想通貨を預けることで、報酬として獲得できます。

PancakeSwapにはステーキング機能もあるため、CAKEを保有し続けることで、利息を増やすことも可能です。

代表的なDeFi一覧

代表的なDeFi一覧

次に代表的なDeFiを4つ紹介します。

  • PancakeSwap
  • 1inch
  • Uniswap
  • DAO Maker

それぞれの特徴を解説します。

パンケーキスワップ(PancakeSwap)

パンケーキスワップ(PancakeSwap)
名称PancakeSwap(パンケーキスワップ)
カテゴリ分散型取引所(DEX)
DEX取引高ランキング5位(2023年1月6日現在)
トークンCAKE
ブロックチェーンBNBチェーン
対応ウォレットMetaMask
Coinbase Wallet
Trust Wallet 他
リリース日2020年9月23日
公式サイトPancakeSwap公式サイト

パンケーキスワップ(PancakeSwap)は仮想通貨取引所Binance(バイナンス)が独自に開発したバイナンススマートチェーン上に構築されたDEX (分散型取引所)です。

PancakeSwapでは流動性を確保するために、イールドファーミングにより資金を預けてくれた人に対して独自トークンのCAKEを配布しています。

手に入れたCAKEはシロッププールというサービスを利用することで、ステーキングも可能です。

ステーキングとは?

DeFi (分散型金融)に仮想通貨を一定期間、預けることで報酬を得る仕組みのこと。イメージとしては、定期預金に近い。

ワンインチ・エクスチェンジ(1inch.exchange)

ワンインチ・エクスチェンジ(1inch.exchange)
名称1inch.excgange(ワンインチ・エクスチェンジ)
カテゴリDEXアグリゲーター
トークン1INCH(1inch Nework)
ブロックチェーンイーサリアム
BNBチェーン
Polygon
Optimism
Arbitrum 等
対応ウォレットMetaMask
WalletConnect
Trust Wallet
Coinbase Wallet
リリース日2020年8月
公式サイト1inch公式サイト

ワンインチ・エクスチェンジ(1inch.exchange)とはDEXアグリゲーターという分散型取引所の一種です。

DEXアグリゲーターとは?

複数のDEX (分散型取引所)の中から最も交換レートが良い取引所を選択してくれるサービス。

市場にはUniswapやPancakeSwapなど、さまざまなDEXが存在しますが、取引所によって交換レートが異なります。

複数のDEXの中から最適なレートを自動で選択してくれるということで注目を集めているサービスです。

1inch.exchangeでは独自ガバナンストークンの「1INCH」を発行しています。

1INCHは組織の意思決定をする際の投票権として活用することが可能です。

ユニスワップ(Uniswap)

ユニスワップ(Uniswap)
名称Uniswap(ユニスワップ)
カテゴリ分散型取引所(DEX)
DEX取引高ランキング2位(2023年1月6日現在)
トークンUNI
ブロックチェーンイーサリアム
Polygon
Optisimism
Arbitrum
Celo など
対応ウォレットMetaMask
Coinbase Wallet
WalletConnect など
リリース日2018年11月2日
公式サイトUniswap公式サイト

ユニスワップ(Uniswap)は、DEX取引高ランキング2位(2023年1月6日現在)の大手分散型取引所です。

通常、仮想通貨を取引所へ上場させるには審査が必要ですが、ユニスワップには仮想通貨の上場審査がありません。

そのため、ユニスワップには1,500種類以上のアルトコインが上場しているのが特徴です。

ユニスワップでは、流動性プールに仮想通貨を預けると、報酬として独自ガバナンストークンの「UNI」を獲得できます。

わかりやすくいうと、銀行預金の利息みたいな感じでUNIを受け取れます。
UNIを受け取る行為と専門用語を使うと「イールドファーミング」と呼びます。

UNIを保有しているとユニスワップの意思決定に関する投票権も得られます。

ダオメーカー(DAO Maker)

ダオメーカー(DAO Maker)
名称DAO Maker(ダオメーカー)
カテゴリ分散型取引所(DEX)
トークンDAO
ブロックチェーンイーサリアム
BNBチェーン
Polygon など
対応ウォレットMetaMask
Wallet Connect
Trust Wallet
Coinbase Wallet など
リリース日2018年
公式サイトDAO Maker公式サイト

ダオメイカー(DAO Maker)は分散型取引所の一種で、IDO(Initial DEX Offering)のプラットフォームとして利用されています。

IDO(Initial DEX Offering)とは?

DEXを通して、新しい独自トークンを発行し、資金調達を行うイベントのことです。株式投資でいうIPOのようなもの。

DAO Makerのメインサービスの1つにSHO(Strong Holder Offering)と呼ばれるトークンセールがあります。

SHOに参加するにはDAO Makerの独自トークン「DAO」と金額に応じたDAOパワーが必要です。

DeFiを始めるのに使う仮想通貨取引所

DeFiを始めるのに使う仮想通貨取引所

DeFiを始めるには仮想通貨が必要です。

DeFi関連銘柄を取り扱う国内の仮想通貨取引所を3つご紹介します。

  • Coincheck
  • bitFlyer
  • DMM Bitcoin

それぞれの取引所について解説します。

Coincheck

Coincheck
名称Coincheck(コインチェック)
取扱銘柄数29種類
設立年2012年
スマホアプリ
公式サイトCoincheck公式サイト

CoincheckアプリDL数No.1※の実績を持つ国内の仮想通貨取引所です(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)。

アプリの使い勝手が良く、スマホで簡単に仮想通貨の売買ができます。

取引所のビットコイン(BTC)取引手数料が無料で、500円から仮想通貨を購入可能。

DeFi関連銘柄としては、イーサリアム(ETH)やIOSTの取り扱いがあります。

口座開設は簡単で最短5分で完了します。

bitFlyer

bitFlyer
名称bitFlyer(ビットフライヤー)
取扱銘柄数18種類
設立年2014年
スマホアプリ
公式サイトbitFlyer公式サイト

bitFlyerは国内のビットコイン取引量6年連続No.1の実績を誇る人気の仮想通貨取引所です。

国内最長となる7年間以上ハッキング0を記録しているためセキュリティ面でも安全性の高い取引所と言えます。

最短10分で口座開設ができ、仮想通貨は1円から購入できる点が大きな特徴です。

DeFi関連銘柄としては、イーサリアム(ETH)やメイカー(MKR)の取り扱いがあります。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin
名称DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
取扱銘柄数17種類
設立年2016年
スマホアプリ
公式サイトDMM Bitcoin公式サイト

DMMビットコインは、DMMグループが運営する仮想通貨取引所です。

設立年は2016年と後発ながら、レバレッジ取引の取り扱い銘柄数が国内No.1ということで注目を集めています。

DeFi関連銘柄としては、イーサリアム(ETH)やメイカー(MKR)の取り扱いがあります。

DeFiの将来性

DeFiの将来性

DeFiは歴史が浅く、これから普及していくことが予想されます。

DeFiに将来性がある理由を3つ紹介します。

  • 大手企業の参入
  • 中央集権取引所から分散型取引所へのユーザー移動
  • 認知度の向上

順番に解説します。

大手企業の参入

現時点では、DeFiは個人の利用者が多いですが、将来的には大手企業がDeFiに参入する可能性があります。

ビットコインなどの仮想通貨においても黎明期は個人の利用から始まって、徐々に企業が参入する流れでした。

同様に、DeFiにおいても今後、大手企業が参入してくるフェーズが訪れるでしょう。

大手企業が参入することで大きな資金が流れ込み、市場が拡大します。

中央集権取引所から分散型取引所へのユーザー移動

中央集権取引所に仮想通貨を預けているとハッキング被害取引所が倒産するリスクがあります。

たとえば、海外の大手取引所FTXは2022年に経営破綻しました。

FTXに仮想通貨を預けていた人は資産が凍結するなど被害を受けています。

自分の資産を守るために、今後は中央集権取引所から分散型取引へユーザーが移動していくことが予想されます。

認知度の向上

現時点ではDeFiは黎明期のため、金融リテラシーの高い一部の人にしか認知されていません。

しかし、今後、大手企業が参入し、法整備も整ってくればメディアに取り上げられる機会も増え認知度も高まってくるでしょう。

認知度が向上すれば、一般の人でも利用しやすくなり市場規模が急速に拡大することが期待されます。

認知度が向上する前に始めることで先行者利益を得られますよ。

DeFiの注意点

DeFiの注意点

DeFiを始める前に注意点を理解しておく必要があります。DeFiの注意点を3つ紹介します。

  • 詐欺まがいなプロダクトに参加しない
  • 手数料がどのくらいかかるのか計算する
  • 秘密鍵を厳重に管理する

順番に解説します。

詐欺まがいなプロダクトに参加しない

DeFiには詐欺プロダクトが紛れ込んでいます。

詐欺まがいなプロダクトには参加しないように気をつけましょう。

とはいえ、初心者には判別が難しいと思います。

初心者の人は無名のプロダクトには手をつけず、UniswapPancakeSwapのような大手プロダクトのみ利用するようにしましょう。

SNSなどで詐欺プロダクトへ誘導されるので気をつけましょう。

手数料がどのくらいかかるのか計算する

DeFiでは取引手数料(ガス代)が発生します。

ガス代はネットワークの混雑状況によって変わってくるので、急ぎでなければガス代が安いタイミングで取引をした方が損をしません。

手数料がどのくらいかかるのか計算した上で、取引しましょう。

秘密鍵を厳重に管理する

秘密鍵誰にも知られてはいけない情報です。

詐欺サイトでは秘密鍵の入力を求められることがあります。

秘密鍵を求められたら詐欺確定なので、注意しましょう。

また、秘密鍵は保管の仕方も重要です。

秘密鍵をオンライン上に保管しておくとハッキングされるリスクがあります。

紙に記入して金庫に保管するなど、厳重に管理しましょう。

DeFiに関するQ&A

DeFiに関するQ&A

続いて、DeFiに関するよくある質問について回答します。

  • DeFiとDEXの違いはなんですか?
  • DeFiでステーキングはできますか?
  • DeFiをわかりやすく説明してください
  • DeFiの始め方を教えてください

順番に回答します。

DeFiとDEXの違いはなんですか?

DeFiはDecentralized Financeの略で、和訳すると「分散型金融」

DEXはDecentralized Exchangesの略で、和訳すると「分散型取引所」

DeFiは分散型金融全体を指すワードで、DeFiという大きなくくりの中にDEXが存在するイメージです。

DeFiでステーキングはできますか?

DeFiではステーキングができます。

たとえば、PancakeSwapの場合、Syrup Pools(シロッププール)のページからCAKEをステーキングすることが可能です。

DeFiでは、ファーミングにより独自トークンを獲得し、獲得したトークンをステーキングすることができます。

DeFiをわかりやすく説明してください

DeFiをわかりやすくいうと銀行や政府などの金融機関を通さない金融システムです。

今までは金融機関がお金の管理を行なっていましたが、ブロックチェーンの技術によって人による管理が不要になりました。

口座開設や審査も不要なので、インターネットの環境さえあれば住んでいる国や地域に関係なく誰でも始められます。

DeFiの始め方を教えてください

DeFiは以下の4ステップで始められます。

  • 仮想通貨取引所で口座開設をする
  • 仮想通貨取引所でDeFi銘柄のアルトコインを購入する
  • 仮想通貨ウォレットを準備する
  • 利用したいDEX (分散型取引所)にウォレットを接続する

まずは、仮想通貨取引所で口座開設をする必要があります。

国内の仮想通貨取引所コインチェックであれば、口座開設は無料。5分程度あれば登録が完了します。

【まとめ】Defiについて

【まとめ】Defiについて

本記事では、DeFiの特徴やメリット・デメリット、代表的なDefiや関連する仮想通貨、将来性について解説しました。

DeFiは従来の銀行や証券会社のような金融サービスとは異なる革新的な特徴があり、今後の発展が期待されています。

DeFiを利用するには仮想通貨取引所の口座開設が必要です。

コインチェックであれば、多くのDeFiプロダクトで利用されているETH(イーサリアム)やIOSTを購入できます。

コインチェックの口座開設は無料で5分程度で完了します。

スマホアプリの機能も充実しているのでPCを持っていない初心者でも簡単に仮想通貨投資を始められます。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる